2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧
私はマクロとかも知らない初心者でした。 100回目ということで、ちょっと視点を変えて私がどうやってVBAをマスターしていったのか?ということを経験を踏まえて書いてみたいと思います。私の場合は、良く言う理系男子の典型で情報系大学でプログラミングを少…
通常はシートにUIを作成するのが一般的!? 今回はエクセルのメニューバーに独自のマクロメニューを作ってしまいましょう!ということです。前回のAuto_OpenとAuto_Closeメソッドが大活躍します。これを使うと、マクロを開くとシート上にボタンがあって・・…
自動マクロはもろ刃の剣 この手法は、正直あまりお勧めはしていないのですがファイルを開いた後に独自のツールバーを作りたいとか、そういった要望に応える場合にこの方法を使ったりします。ですので、あまりエクセルの体裁自体が、大きく変わる動作のような…
え?エクセルからメールも送れるの? 今回は上級者用です。少なくともメールが送られるざっくりとした仕組みくらいは理解している前提でブログを進めます。っていうかここでSMTPとかPOP3とかメールヘッダがどうだのメールサーバがどうだのいうと、エクセルと…
その仕事?本当にマクロが必要ですか? 今日はちょっと視点を変えて、こんなお話。こんなブログをやっているので私はそこそこエクセルやマクロには詳しいつもりです。他のプログラミング言語も扱いますし、だからなんだ?ということではないのですが、簡単な…
前回はグラフをゼロから作りましたが、今回は既にあるグラフについて、操作してみましょう。 グラフに名前を付けて操作する 既にあるグラフをマクロで操作したい場合におすすめな方法です。グラフに名前を付けて、操作します。既にあるグラフを選択して、グ…
マクロでもグラフはできる さて、いよいよですが・・・私もあんまりグラフ系はマクロでは扱いません。ですが、エクセルで出来ることはすべてマクロで実現可能!ということですから、ちょっと扱ってみましょうか?程度です。 やってることはいつもと同じ。 オ…
今日はちょっと短め。というか似たようなことを過去にも書いたので。 VBAでエクセルファイルを開くとオブジェクト操作が可能 前回のブログでも言ってますけど、いわゆるブックをSelectメソッド使って選択しなくても、別に操作くらいできるわ。的なお話です。…
語弊があるかとは思いますが、ぶっちゃけこのテーマは扱うべきお話だと思って取り上げました。今回はSelectメソッドのお話。 Selectメソッドは必要ない ぶっちゃけ私はこう思っています。これ?いるか?的な。なぜならすべてオブジェクトという単位で操作可…
VLOOKUP関数をVBAで使おう さて、いよいよ本題の発注書マクロになります。このブログほんと1個のマクロ作るのにどんだけかけてんだ?と思いますよね。しかし、「作った結果」を出すのと「作る過程」を出すのでは全然違うのですよ。。。作る過程を見せること…
VLOOKUP関数の基礎 予告通り、今回はVlookUp関数を使います。というのも、あまりにこの関数を調べるために当サイトを訪れる人が大量にいるから、というのと、この発注書マクロでもVLOOKUPを使うため。というのがあります。まずVLOOKUPで出来ることってなんで…