株式投資:銘柄選びのコツ!その5:割安か?
今日はトレジャーファクトリーの株価が割安なのか?
ということをちょっと考えてみたいと思います。
株は割安で買うことが大切
バフェット氏も言ってますが、優良企業の株を割安で買うことが大切です。では株価が割安かどうか?なんてどうやって調べればよいのでしょうか?今回は、適正株価というのを財務諸表から算出して、それに対して現在の株価がどうかを調べてみます。
適正な株価はどうやって算出する?
適正株価は以下のように算出します。
適正株価 =(事業価値 + 財産価値 - 負債)÷ 発行済株式数
この公式は、現在の事業の価値(収益)と財産価値(資産)から負債を引き、それを発行株式数で割るわけです。さて、ではこれをトレジャーファクトリーに当てはめて計算してみましょう。
事業価値は営業利益×10で求められる!
上の公式の事業価値はどうやって算出するかというと営業利益を使います。なぜ営業利益か?というと、純粋に事業としての利益を考えるからです。事業価値は以下で算出します。
事業価値 = 営業利益 × 10
どうして10をかけるのでしょうか?まず、営業利益は税金を引く前の利益です。ここから、日本の税率である40%を引いて出てくるのが本当の「事業の利益」になります。そしてそこから事業の価値を求めるには以下から求められます。
価値 = 利益 / 期待利回り(%)
期待利回りとは市場参加者みんなが妥当と思う利回りです。株式市場の平均期待利回りは5~9%といわれています。ここでは期待利回りを6%と仮定します。ちょっと辛めに計算したい場合は8%とかで計算すればいいですね。さて、これを計算式で表わしますと以下の通りです。
事業の価値 = 営業利益 × 0.6(税率40%を控除)÷ 0.06(期待利回り)
これを計算すると
事業の価値 = 営業利益 × 10
となり、営業利益を10倍したものが事業の価値となるわけです。
ちなみに、8%で計算すると、7.5になります。
さて、これをトレジャーファクトリーに当てはめると…
トレジャーファクトリーの事業価値:62億8000万円(期待利回り6%)
トレジャーファクトリーの事業価値:47億1000万円(期待利回り8%)
財産価値は流動資産がもとになる!
財産価値は、以下の式で求められます。
財産の価値 = 流動資産 -(流動負債 × 1.2倍)+ 投資その他の資産
財産は流動資産と固定資産があります。流動資産とは、すぐに換金できる資産で、流動負債とは1年以内に出ていく負債のことです。手持ちの資産から出ていく負債を引いた分が財産になります。上場企業の流動比率、つまり流動負債に対する流動資産の倍率は平均で約1.2倍です。流動負債を1.2倍したものを流動資産から差し引くと財産となります。企業ごとなら企業の流動比率を求めて、それをかけてもいいかもです。
固定資産とは1年以内には換金されない資産のことです。すぐには換金できませんし、その価格も記載価格で売れて財産として計上できるものではありません。しかし、その中にある「投資その他の資産」は定期預金や他社の株式などになるので財産として計上できます。
では、トレジャーファクトリーに当てはめてみます。(単:百万円)
トレジャーファクトリーの財産価値:2000-(1135*1.2)+712=1350(一般)
トレジャーファクトリーの財産価値:2000-(1135*1.76)+712=715(個別)
負債は固定負債
負債は固定負債を使います。流動負債は先ほど流動資産から引いてるからです。
負債 = 固定負債
ではトレジャーファクトリーの負債を当てはめます。(単:百万円)
トレジャーファクトリーの負債:381
発行済株式数を割って適正株価を計算する
最後に発行株式数で割って適正な株価を計算します。
トレジャーファクトリーの株式数:2,766,600
これで適正株価が出ます。計算してみましょう!
<トレジャーファクトリーの適正株価>
・一般的な値で算出
(6,280,000,000 + 1,350,000,000 - 381,000,000) ÷ 2,766,600 = 2620円
・企業別の値と期待利回り8%で計算した場合
(4,710,000,000 + 715,000,000 - 381,000,000) ÷ 2,766,600 = 1823円
となりました。一般的な値と比べてちょっと差がありますねー。ちなみに期待利回りを6%で計算すると2052円になります。
こっちの方がちょっと妥当な感じでしょうか?
現在の株価と比較する。
では、今の株価はこの適正価格に対して割安なのでしょうか?現在の株価は1410円なので。。。
適正株価 ÷ 現在株価
で計算してみます。だいたい、1.2以上であれば「割安」と判断できるそうです。
トレジャーファクトリー
2620 ÷ 1410 = 1.86
1823 ÷ 1410 = 1.29
2052 ÷ 1410 = 1.45
おお、ギリギリではありますが、どうやら「割安」と判断できそうですね。
参考にしたサイトはこちらです。
今日はここまでー。
かしこ